物流人材サービスの役割と仕事

物流人材サービスの役割

物流の役割

商品や製品がエンドユーザーの手元に届くまでの一連の流れのことを「サプライチェーン」といいます。このサプライチェーンを陰で支えているのが「物流」です。近年、EC(費者向け電子商取引)市場の拡大に伴い、物流は「生産」と「販売」の中心に位置付けられるなど、私たちの暮らしを支える社会インフラとして重要な役割を担っています。

サプライチェーン
サプライチェーン図

物流人材サービスの役割と主な仕事

物流は次の6つの機能から構成されており、物流業界の事業の柱となっています。
物流には、様々な仕事がありますが、生産変動や季節的要因、キャンペーン等の各種施策等によって物量の変動(物流波動)が大きいという特徴があります。
物流業界では、物流波動に如何に対応するかが従来からの大きな課題であり、その対応の一翼を担っているのが、物流人材サービスです。荷主企業が経営を効率的に進めるためには、なくてはならない存在となっています。
また、物流人材サービスは、物流波動への対応だけでなく、物流業務に特化した知識やノウハウを持つことによって、物流業務の「請負」を荷主企業にサービスとして提供することによって、相互にメリットを得ることが可能になるなど、物流人材サービスへの期待、ニーズが更に高まって来ています。

物流業界

物流の6つの機能

  • 輸送・配送
    輸送手段を使って物質を運ぶ業務トラック運転(軽・中型・大型・コンテナ)など
  • 保管
    物質を適切な管理下で、一定期間蔵置する業務在庫管理・保管管理、入出庫作業など
  • 荷役
    物質を移動するための業務積卸し、運搬、ピッキング、仕分け、荷揃え作業など
  • 流通加工
    流通段階(物流センター等)での商品加工業務値付け、ラベル張り、組立、セット組み、袋詰めなど
  • 梱包・包装
    物品の輸送・保管にあたって、保護を施す業務個装、内装、外装(段ボール・木箱)梱包作業
  • 情報管理
    物流機能(業務)の効率化を図るためのもの受発注・倉庫・輸配送管理システムの運営など
人材サービス業界

物流人材サービス

  • 人材派遣
  • 業務請負

物流センターでの仕事の流れ

  1. 輸送
  2. 物流センター内

    1. 入荷
    2. 検品
    3. 棚入れ
    4. 保管
    5. ピッキング
    6. 流通加工
    7. 梱包・包装
    8. 仕分け
    9. 出荷
  3. 配送

物流人材サービスが扱う仕事例

  • 入荷荷下ろし
    仕入先などから入庫される商品を受け取ります。納品形態はコンテナ、パレット、ロールボックス、ケースと様々で、納品形態に合わせてフォークリフト、ハンドリフト、手下ろし作業がある。
  • 入荷検品
    入荷の際に、納品書、インボイス、パッキングリスト等をもとに入荷予定と現物の内容に差異がないか検査を行う。
    発注したデータをWMS(倉庫管理システム)に取込み、実際の入荷時にHT(ハンディ端末)を使い、入荷予定データと商品の照合を行なう。
  • 棚入れ
    商品の形状、重量、入出荷頻度、ピッキング方法を基本に、動線の最短距離などを考慮しロケーションを決定。倉庫内の指定された場所へ格納し、WMS(倉庫管理システム)へロケーション情報を登録し商品在庫を管理する。
  • ピッキング
    出荷指示の内容や量に応じて、まとめて荷捌き場に持ってきて、出荷先別に仕分ける「種まき方式」と、各出荷先毎に必要な数量だけを順に棚から取り出して出荷する「摘み取り方式」等がある。
  • 出荷検品
    ピッキング終了後、出荷予定と現品の内容に差異がないかのチェックを行う作業の事です。
    出荷検品リストやHT(ハンディ端末)を使用し、出荷予定データと商品の照合を行ないます。
  • 梱包・包装
    出荷指示内容に合わせ、指定の箱やダンボール、袋などに商品を梱包する作業。
    オプションとして、ギフト包装・ラッピング、カード添付などに対応する物流倉庫会社もあります。
  • 仕分け
    梱包された出荷する貨物を種類別、方面別、顧客別などに分ける作業。近年では高速自動仕分け機などの機械化が進んでいる。
  • 出荷積込
    パレットやロールボックスなどに仕分けられた貨物をフォークリフト等を用いてトラックなどへ積込みを行う作業。