物流部会について

部会長メッセージ

部会長 横森 勝成
部会長 横森 勝成
SGフィルダー株式会社 代表取締役社長

平素は、日本BPO協会・物流部会の活動に格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
物流人材ビジネス事業者は、物流ネットワークを担うという使命感のもと、多様な働き方で、現場を支える多くのエッセンシャルワーカーを雇用しています。
BPO協会は、2020年に策定した「将来ビジョン2030」で「働く人・取引先企業・会員企業のトリプルウィン」を掲げています。
このビジョンに基づき、物流部会では、物流人材のプロフェッショナルとして、安全・安心な職場の実現、人材育成・キャリア形成の支援、各種セミナーや勉強会の開催など、意見交換の場の拡充に取り組んでいます。

物流部会は、業界を取り巻く諸課題の解決と健全な発展に向けて、精一杯取り組んでまいりたいと考えておりますので、一層のご理解とご支援をお願い申し上げます。

部会概要

部会の目的と発足の経緯

「物流部会」は、当協会の主要な活動領域である製造請負・派遣業と業務面で密接な関連を持つ物流業界と連携して、人材サービス産業における課題、問題の解決に向けて努力することが、わが国のものづくり、物流の発展に寄与することを確信して、2014年に発足いたしました。部会の発足以来、物流業界で働く労働者の雇用の安定、労働環境の改善及び物流人材の養成を図り、業界の健全に資することを目的として、様々な活動を行っております。

活動方針

物流部会参加の企業は、次のことを目指します。

  • 物流人材サービス業界に関する法令を遵守し、物流人材サービス業界の健全な発展を図る。
  • 物流人材サービス業界で働くスタッフの雇用の安定、処遇の向上、労働環境の改善、技能の養成を図る。
  • 物流現場における安全衛生水準の向上を図り、「災害ゼロ」を目指す。

組織図

  • 日本BPO協会
  • 物流部会
  • 幹事会
    • 物流人財育成分科会
    • コンプライアンス分科会

沿革

         
2012年(平成24年)
11月
第1回 物流人材サービス業界の勉強会を開催(全5回)
2013年(平成25年)
8月
各社が抱える課題等について具体的な検討を行うために、分科会の前身としてワーキンググループを4社で発足
9月
「物流業務に係る請負・派遣事業を行う法人の会員のあり方について」検討会を発足(全6回)
2014年(平成26年)
2月
「物流業務に係る請負・派遣事業を行う法人の会員のあり方について」をまとめ、物流部会を4社で発足
7月
第1回セミナー開催(以降毎年開催)
10月
分科会発足(日雇派遣分科会、外国人労働力分科会、Q&A作成分科会)
2016年(平成28年)
4月
幹事会発足
分科会を再編成(物流人財育成分科会、コンプライアンス分科会)
第1回勉強会開催(以降四半期ごとに開催)
抱える課題等について具体的な検討を行うために、分科会の前身としてワーキンググループを4社で発足
2019年(令和元年)
12月
加盟企業20社に
2025年(令和7年)
4月現在
加盟企業28社